介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

長谷川式知能スケール

投稿日:

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価

はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。

主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従来の簡易

知的機能評価スケール(長谷川式)を1991年(平成3年)に改定したもので

ある。痴呆の評価法は、テスト法と行動評価法の2つに大別されます。テスト

法は実際に痴呆が疑われる相手にテストを行い、その結果から痴呆の有無

とその程度を判断するものです。行動評価法は対象者の行動や言動を観察

したり、家族や同僚などの観察をもとに痴呆の有無やその程度を評価する方

法です。どちらも色々な種類の検査方法がありますが、最もポピュラーなテス

ト法の一つがこの長谷川式知能スケールです。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

訪問介護

名称が訪問介護となっているが、業務内容は何ら変わることはなく、身体 の介護に関すること、家事に関すること、相談・助言に関することである。 ホームヘルプサービスのことで、介護保険では、訪問介護員(ホーム …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …