介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ハイムリッヒ法

投稿日:

介護者は誤嚥(ごえん)した人の背部にまわり、後ろから上腹部に手を回し、

両手をしっかりと握り、次にその手で強く急激に上腹部を押し上げる。その

吹き出す圧を利用して異物を吐き出させる。誤嚥したときに、気管内の異物

を除去するために用いる方法の一つである。また、ハイムリッヒ法とは異なる

方法で背部叩打法があり、成人や高齢者ではいすの背もたれを利用したり、

小さな子どもであれば介護者の大腿や膝を利用して前屈姿勢をとらせ、背中

を強く数回叩いて、異物を吐き出させる方法もある。摂食中は家族や介護者

による注意深い観察と、きめ細やかな配慮がたいへん重要となる。たとえ誤

嚥しても最小量で気づくこと、窒息する前に与えるのをやめることが大切にな

る。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

保健所

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域 保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予 防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また は政令 …

no image

ビタミン

ビタミンは、油に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,K、E等)と、水に 溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB,C、ナイアシン等)に分けられる。体内 で合成されないか、されても不充分なため、外からの摂取が …

no image

ビタミンD

ビタミンDは、体内にあるデヒドコレストロールから紫外線が当たることで ビタミンDは生成できるので大人では不足することはほとんどないが、小 児の場合欠乏が重度になると、くる病になったり骨軟化症になったり …

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

配食サービス

1ヵ月に1回の配食による安否確認等を目的としたものから、365日3食 提供するタイプまで幅広い形で行われている。介護保険の給付対象サ ービスには含まれていないが、生活支援サービスとして、食材費等は自 …