介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

白杖(はくじょう)

投稿日:

障害者に情報を伝えることで、防御の手段ともなり、また、視覚障害者で

あることを伝達する等の機能がある。グリップ、シャフト、チップから構成さ

れ、2歩先にチップがくるよう、速度・歩幅から長さを合わせる。折りたたみ

式、スライド式、直杖等の種類がある。視覚障害者の歩行補助具。福祉用

具の分類では、盲人安全つえという名前で呼ばれている。色は、白い杖と

黄色い杖があり、ものによっては地面から20㎝くらいが赤色に塗装されて

いるものもある。またその役割には、他に障害物や危険からの防御の目

的や、存在を周囲に知らせるためというのもあり、特に 存在を周囲に知ら

せるために関しては、結果的に周囲の援助が自然に受け入れられること

に大きな意味がある。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ピアカウンセリング

同じ経験や環境を共有し、共通の関心を持っている者同士が、自らの体 験にもとづき、他者の相談に応じ、問題解決を図ることをいう。近年増えつ つある障害者が相談員となり、様々な障害のある人たちの相談をうける …

no image

バリアフリー

バリアフリーとは、通行や出入りをはばむ柵とか防壁障害物のことをいう。 すなわち、高齢者や障害者の生活や活動に不便な障害を取り除くことをい う。階段の代わりにスローブをつけたり、段差をなくしたり、車いす …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …