介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳卒中

投稿日:

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を

占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ

る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に

より減少してきている。脳の循環不全による急激な反応で、突然倒れ、意

識障害を呈し、片麻痺を合併する症候群をいう。脳卒中には2つのタイプが

あり、代表的には脳梗塞と脳出血。脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳出血は

脳の血管が破れること。脳卒中を予防するには、高血圧を防ぐために大切

なのは、塩分をとりすぎないこと。塩分をとりすぎると、体内の塩分の濃度を

下げるためにたくさん水分を血管内に吸収することにより、、血液の量が増

え血圧が高くなる。また、野菜や果物に多く含まれるカリウムには塩分をか

らだから出すはたらきがあるので、これらの食品をとることも大切である。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

能力障害

能力障害とは(WHOによる)、人間として正常とみなされる方法や範囲で活 動していく能力の、機能障害に起因する何らかの制限や欠如である。たとえ ば、身体に何らかの機能障害がある場合、炊事や洗濯などの日常 …

no image

脳血管障害

脳血管障害は、脳血管の破れや閉塞による神経脱落症状としての運動 麻痺、感覚障害、言語障害や意識障害を主症状とする症候群一般をさ す。脳血管障害には、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞などがあ る。脳 …

no image

認定調査員

認定調査員には、市町村職員または認定調査について市町村から委託 を受けた介護保険施設および指定居宅介護支援事業者等に所属する介 護支援専門員等であって、都道府県が実施する認定調査に関する研修 を修了し …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …