介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳死

投稿日:

脳死には、大脳と脳幹がともに不可逆的な機能喪失に陥った全脳死、脳幹

だけが死んだ脳幹死が含まれ、大脳は死んで脳幹だけが生きている植物

状態とは区別される。脳機能の回復不可能な喪失が、心臓死(心臓の停止

による死亡)に先立って生じた状態をいう。厚生省研究班による脳死判定

基準は、深昏睡、自発呼吸停止、瞳孔散大、脳幹反射消失、平坦脳波の各

条件が満たされた後、6時間(小児および二次性脳障害者では6時間以上)

たっても変化のない場合となっている。平成9年に臓器の移植に関する法律

が成立、施行され、移植の場合に限り脳死基準による死の判定が行われる

ようになった。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

喃語(なんご)

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な 乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。 この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセ …

no image

認定調査

調査は、市町村職員等を被保険者宅に訪問させ面接し、概況調査、基本 調査、特記事項の3点から構成されている認定調査票を用いて公平かつ 客観的に行われる。介護保険制度において、要介護認定または要支援 認定 …

no image

ナーシングホームとは?

今回は「ナーシングホーム」について説明します!   ナーシングホームってなに? ナーシングホームとは、高齢者に限定された場所ではなく、障害者なども居住することができる施設のことです。 &nb …

no image

脳血管疾患

その基本的病変は、虚血性病変と出血性病変である。脳血管の閉塞で 虚血が続けば脳梗塞の過程が進み、脳の軟化が起こる。また、出血に より、脳実質内に血腫をつくるものを脳出血、くも膜下腔に出血するもの をく …

no image

脳血管性痴呆

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人 に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、 少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。 …

PREV
脳梗塞
NEXT
脳出血