介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

特殊学級

投稿日:

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで

きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害

、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障

のある者で、特殊学級において教育を行うことが適当なものを対象とす

るものがある。これらの学校は、疾病により療養中の児童および生徒に

対して、特殊学級を設けまた教員を派遣して教育行うことができる。障害

をもつ児童・生徒のためにその障害に応じて特別な教育を施す目的で小

学校および中学校に設置された特別な学級。

学校教育法第75条 ・・・ 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校

及び幼稚園においては、各いずれかの障害等に該当する児童、生徒及

び幼児その他教育上特別の支援を必要とする児童、生徒及び幼児に対

し、文部科学大臣の定めるところにより、障害による学習上又は生活上

の困難を克服するための教育を行うものとする。とされている」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

電話補助機器

最近では、電話ができないほどの重い聴覚障害者の間ではFAX(ファクシミリ) の普及が進んでおり、連絡の取り合いや会話的やりとりに活用されてい る。なお、日常生活補助機器としては電話に関するもののほかに …

no image

中途視覚障害者

中途視覚障害者の問題は、障害を受容するまでの心理的・精神的状況 である。人生途中での失明は死を意味するといわれるくらいにショックが 大きく、視覚以外の感覚が特別に発達しているわけではないために生活 全 …

no image

特定給食施設

特定給食施設は、学校、病院、事業所、福祉施設などがあげられ、栄養 士を置くように努めなくてはならないと定められており、特に都道府県知 事の指定した特別な給食管理が必要な施設は管理栄養士を置かなけれ ば …

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …

no image

デイサービス

老人デイサービスセンター等に通わせて、その施設において、入浴、食事 の提供等の日常生活の世話、機能訓練、健康状態の確認、その他の日常 生活上の世話を行う介護保険給付対象サービスの一つ。また、通所するた …