介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

特殊学級

投稿日:

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで

きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害

、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障

のある者で、特殊学級において教育を行うことが適当なものを対象とす

るものがある。これらの学校は、疾病により療養中の児童および生徒に

対して、特殊学級を設けまた教員を派遣して教育行うことができる。障害

をもつ児童・生徒のためにその障害に応じて特別な教育を施す目的で小

学校および中学校に設置された特別な学級。

学校教育法第75条 ・・・ 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校

及び幼稚園においては、各いずれかの障害等に該当する児童、生徒及

び幼児その他教育上特別の支援を必要とする児童、生徒及び幼児に対

し、文部科学大臣の定めるところにより、障害による学習上又は生活上

の困難を克服するための教育を行うものとする。とされている」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …

no image

第一号被保健者

生活保護受給者など医療保険に加入していない人も対象となる。保険料 は保険者である市町村が徴収するが、一定額以上の公的年金受給者は、 年金から特別徴収される。保険料額は市町村が、それぞれの地域の介護 需 …

no image

糖尿病

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進 する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多 尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網 膜、 …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

地域ケア会議

業務内容は、介護予防・生活支援サービスの総合調整、居宅サービス計 画(ケアプラン)作成指導等、地域型支援センターの統括、居宅サービス事 業者および居宅介護支援事業所の指導・支援と規定されている。保険・ …