介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

糖尿病

投稿日:

体内における糖質に利用が低下し、死亡およびたんぱくの利用が亢進

する。尿中への糖の排泄、水と電解質の喪失が起こり、口渇、多飲、多

尿、体重減少、全身倦怠感等がみられる。高血糖状態が続くと、腎や網

膜、神経障害等の合併症につながる。治療が適切になされなければ、場

合によってはケトアシドーシスとなり、糖尿病性昏睡に陥る。膵臓から分

泌されるホルモン(インシュリン)の欠乏により起こる糖代謝異常をいう。

また、腎臓での再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患であ

る。わが国の患者数は、この40年間で約3万人から700万人程度にまで

膨れ上がってきており、糖尿病予備軍を含めると2千万人に及ぶとも言わ

れている。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チーム運営方式

チーム運営方式の要件として、主任ヘルパーが配置されていること、主 任ヘルパーがソーシャルワーカーおよび看護師等と連携し、コーディネー ト業務を行う体制が組織的に確保されていること、ホームヘルプサービス …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …

no image

特殊学級

学校教育法第75条によると、小・中学校および高等学校に置くことがで きるとなっており任意設置制である。日本の特殊学級には知的障害 者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者、その他心身に故障 のある …

no image

地域福祉センター

設置運営主体は地方公共団体または社会福祉法人。利用料は無料ま たは低額(サービス実施に伴う原材料費等の実費)。ボランティア団体等 の行う食事サービス事業、デイサービス事業、ボランティア活動支援事業 等 …