介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

テクスチャ-

投稿日:

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での

感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、

色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝

集性:脆さ(ぽろぽろのなど):そしゃく性(やわらかいなど):ガム性(くずれ

やすい、ゴム状など)、弾力性(弾力のあるなど)、かたさ(軟らかい、硬い

など)、付着性(ねばねばする、べたべたするなど)、粘性(さらさらした、粘

っこいなど)がある。物の表面の質感・手触りなどを指す概念であり、本来

は織物の質感を意味する。デジタル用語的には、模様のことで、グラフィッ

クスなどにおいて、図形の表面に付けられた模様や、質感を表わすため

の描き込みを指す。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

点字図書館

点字刊行物および視覚障害者用の録音物の貸し出しおよびその他利用 に関する事業を主たる業務とし、あわせて点訳を行う者の養成または派 遣、点字刊行物の普及の促進および相談などを行う。利用料は無料また は低 …

no image

聴能訓練士

医学・音響についての専門的知識や訓練課程について習熟する必要が ある。この養成は、国家資格となった言語聴覚士の養成課程の中で実 施されている。聴覚障害者に対して医師(耳鼻科医)の指示の下に聴力 検査や …

no image

デイサービス

老人デイサービスセンター等に通わせて、その施設において、入浴、食事 の提供等の日常生活の世話、機能訓練、健康状態の確認、その他の日常 生活上の世話を行う介護保険給付対象サービスの一つ。また、通所するた …

PREV
摘便
NEXT
手浴