介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

聴覚障害

投稿日:

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを

聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、

受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異な

る。特に言語習得期との関わり、高齢者か否かの区別は重要である。耳

から大脳の聴覚中枢に至る経路の一部あるいは全部に損傷があり、言葉

や音の聞き取りが困難で、日常のコミュニケーションに支障があると自覚

または他覚されていることをいう。

「聴覚・言語障害者更生施設 ・・・聴覚、言語機能または音声機能の障害

のため、音声言語により意思疎通を図ることに支障がある身体障害者を入

所させて、その更生に必要な治療、指導および訓練を行う施設」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …

no image

摘便

ゴム手袋にグリセリン、ワセリンなどの潤滑剤をつけ、肛門や直腸を傷つ けないように気をつけて便を取り出す。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう) が弱い、運動不足、偏食や薬の副作用などで便秘となり、自力での排 …

no image

体位

姿勢が静止している状態をいう。基本的な体位として、立位、座位、臥位 がある。座位には座位と半座位があり、臥位には抑臥位・側臥位・腹臥位 がある。 「体位変換 ・・・ 同一体位の継続は苦痛や疲労を生じ、 …

no image

知的障害者通勤寮

職員として医師、生活支援員等が配置され、対人関係、金銭の管理、余暇 の活用その他独立自活を行うために必要な生活指導、入所者の独立自活 に必要な助言および指導のほか、食事の提供等の入所者の日常生活に 必 …

no image

地域ケア会議

業務内容は、介護予防・生活支援サービスの総合調整、居宅サービス計 画(ケアプラン)作成指導等、地域型支援センターの統括、居宅サービス事 業者および居宅介護支援事業所の指導・支援と規定されている。保険・ …