介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

痴呆性高齢者グループホーム

投稿日:

痴呆の状態にある要介護者に対して、共同生活を営むべき住居(痴呆性

高齢者グループホームにおいて、入浴、排泄、食事等の日常生活上の世

話および機能訓練を行う介護保健給付対象サービスの一つ。ただし、自傷

・他害など著しい行動異常を持つ者や集中的な医療が必要な者は利用対

象から除かれ、自分の身の周りのことができる者が利用対象となる。介護

保健の給付対象となる居宅サービスの一つ。

「痴呆性対応型老人共同生活援助事業 ・・・ 65歳以上の者であって、痴

呆の状態にあるために日常生活を営むのに支障があるものに対して、共同

生活を営むべき住居において食事の提供その他の日常生活上の援助を行

う事業で、老人福祉法にもとづく老人居宅生活支援事業の一つ」


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チアノーゼ

毛細血管、皮膚・粘膜の細静脈を循環する血液の酸素濃度が低く、炭酸 ガス濃度が高いため、皮膚や唇が著しく紫色になる現象。原因としては、 肺でのガス交換が不十分な場合や、末梢循環の不良な場合等が考えら れ …

no image

統合失調症

原因不明の疾患で青年期に多く発病し、慢性・進行性に経過し、放置す れば末期には人格欠陥、荒廃に至る。症状は多彩で、主に思考、感情、 意欲の面に異常が生じ、幻覚、妄想、させられ体験等が出現する。治療 は …

no image

中途視覚障害者

中途視覚障害者の問題は、障害を受容するまでの心理的・精神的状況 である。人生途中での失明は死を意味するといわれるくらいにショックが 大きく、視覚以外の感覚が特別に発達しているわけではないために生活 全 …

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

デイサービス事業

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等) を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上 等を図る …