介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

知的障害者福祉司

投稿日:

市町村はその設置する福祉事務所に置くことができる。大学において指定

された社会福祉に関する科目を修めて卒業した者、指定された知的障害者

福祉事業従事職員養成学校、施設を卒業した者、知的障害者の福祉に関

する事業に2年以上従事した経験を有する社会福祉主事、医師、知的障害

者福祉司として必要な学識経験を有する者、から任用される。知的障害者

福祉法にもとづき都道府県は設置する知的障害者更生相談所に置かれる、

知的障害者の福祉に関する事務に専門に携わる職員のこと。都道府県の

知的障害者福祉司は知的障害者更生相談所長の命を受け、市町村は福祉

事務所長の命を受ける。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

特定給食施設

特定給食施設は、学校、病院、事業所、福祉施設などがあげられ、栄養 士を置くように努めなくてはならないと定められており、特に都道府県知 事の指定した特別な給食管理が必要な施設は管理栄養士を置かなけれ ば …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

短期入所療養介護

介護老人保険施設、療養型病床群等に短期入所させ、当該施設において 看護、医学的管理下における介護、機能訓練、その他必要な医療および 日常生活の世話を行うサービス。病状が安定期にある要介護者または要 支 …

no image

治療食

病人を支え、疾患の回復をより効果的にし、治療の目的を果たすもので ある。一般食と特別治療食とがあり、患者の全身の栄養状態や疾患の状 態、また食習慣や摂食能力等を総合的にはんだんし、医師が食事箋を出 し …

no image

端座位

端座は本来正座を意味するが、ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかける 姿勢を端座位と表現することが多い。実践方法として、ベッドの端に膝関節 がくるように腰をかけ、背・臀部が後方に倒れないようにクッション …