介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

知的障害者福祉司

投稿日:

市町村はその設置する福祉事務所に置くことができる。大学において指定

された社会福祉に関する科目を修めて卒業した者、指定された知的障害者

福祉事業従事職員養成学校、施設を卒業した者、知的障害者の福祉に関

する事業に2年以上従事した経験を有する社会福祉主事、医師、知的障害

者福祉司として必要な学識経験を有する者、から任用される。知的障害者

福祉法にもとづき都道府県は設置する知的障害者更生相談所に置かれる、

知的障害者の福祉に関する事務に専門に携わる職員のこと。都道府県の

知的障害者福祉司は知的障害者更生相談所長の命を受け、市町村は福祉

事務所長の命を受ける。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

デイサービス事業

在宅の虚弱高齢者および寝たきり高齢者等に対し、老人デイサービス センター通所により各種のサービス(入浴、食事の提供、機能訓練等) を提供し、生活の支援、社会的孤立感の解消、心身機能の維持向上 等を図る …

no image

中途障害者

中途障害の発声原因としては、疾病、交通事故、労災事故、スポーツ事故 などがある。中途障害者は出生時や周産期に発生した障害である先天的 障害や生得的障害によるものではなく、人生の途上において障害が発生し …

no image

重複障害

身体障害者については、身体障害者障害程度等級表における1級、2級 を通常意味し、知的障害については、知能指数がおおむね35以下の者、 または50以下で、かつ身体障害者程度等級表における1級から3級まで …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …