介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

資格情報

社会福祉士

投稿日:

社会福祉士は国家資格です。受験する為には ”受験資格” が必要となります。


受験資格について

1. 福祉系大学(4年制)で社会福祉に関する指定科目を修了し卒業した者

2. 福祉系短期大学(3年制)で指定科目を修了し卒業した者、
ならびに専修学校の専門課程(3年以上)、各種学校(3年以上)で
指定科目を修了し卒業した者で指定施設で1年以上の業務経験に従事した者

3. 福祉系短期大学(2年制)で指定科目を修了し卒業した者、
ならびに専修学校の専門課程(2年以上)、各種学校(2年以上)で
指定科目を修了し卒業した者で指定施設で2年以上の業務経験に従事した者

4. 福祉系大学(4年制)で基礎科目うを修了して卒業し、
社会福祉施設短期養成所施設等で、6ヶ月以上研修を受けた者

5. 福祉系短期大学(3年制)で基礎科目を修了し卒業した者、
ならびに専修学校の専門課程(3年以上)、各種学校(3年以上)で
基礎科目を修了し卒業した者で指定施設で1年以上の業務経験に従事し、
さらに社会福祉施設短期養成所施設等で、6ヶ月以上研修を受けた者

6. 児童福祉司、身体障害者福祉司、福祉事務所の査察指導員、知的障害者福祉司、
老人福祉指導主事、の経験が5年以上ある者

7. 福祉系短期大学(2年制)で基礎科目を修了し卒業した者、
ならびに専修学校の専門課程(2年以上)、各種学校(2年以上)で
基礎科目を修了し卒業した者で指定施設で2年以上の業務経験に従事し、
さらに社会福祉施設短期養成所施設等で、6ヶ月以上研修を受けた者

8. 一般短期大学(3年制)を卒業し、指定施設で1年以上の業務経験に従事し、
さらに社会福祉士一般養成施設で1年以上研修を受けた者

9. 一般短期大学(2年制)または、高等専門学校を卒業し、指定施設で2年以上の
業務経験に従事し、さらに社会福祉士一般養成施設で1年以上研修を受けた者

10. 一般大学(4年制)を卒業し、社会福祉士一般養成施設で1年以上研修を受けた者

11. 定施設で4年以上、相談援助の業務に従事し、
さらに社会福祉士一般養成施設で1年以上研修を受けた者

 

 

★ 指定科目

1. 社会福祉原論

2. 老人福祉論

3. 障害者福祉論

4. 児童福祉論

5. 社会保障論、公的扶助論及び地域福祉論 のうち1科目

6. 社会福祉援助技術論

7. 社会福祉援助技術演習

8. 社会福祉援助技術現場実習

9. 社会福祉援助技術現場実習指導

10. 心理学、社会学及び法学のうち1科目

11. 医学一般

12. 介護概論

 

 

★ 試験に関するお問い合わせ

財団法人社会福祉振興・試験センター
東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号
電話番号03(3486)7521
試験案内専用電話番号 03(3486)7559
ホームぺージhttp://www.sssc.or.jp/


-資格情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神保健福祉士

精神保健福祉士は国家資格です。国家試験に合格が必要です。 受験資格について 1. 福祉系大学で基礎科目を履修し卒業した後、 精神保健福祉の短期養成所で6ヶ月以上修学した者。 2. 保健福祉系大学で指定 …

新たな介護系資格?「スマート介護士」ってなに?

今回は「スマート介護士」について説明していきます!   そもそもスマート介護士ってなに?? スマート介護士という聞きなれないこの言葉。 それもそのはずで、この「スマート介護士」は2019年3 …

no image

保健師

保健師は国家資格です。受験する為には ”受験資格” が必要となります。 受験資格について 1. 看護師国家試験に合格したもの。 2. 看護師国家試験の受講資格を有する者 ・ 厚生労働大臣指定の保健師養 …

no image

看護師

看護師は国家資格です。看護系大学・短大、専門学校、養成機関に進学後、国家試験に合格が必要です。 受験資格について 1. 高校卒業後、文部科学大臣が指定した学校で3 年以上看護師になるために 必要な学科 …

no image

介護福祉士

介護福祉士は国家資格です。試験は筆記試験・実技試験が必要です。 受験資格について 1. 介護等の業務に3年以上従事する。 2. 高等学校の福祉科・福祉コースを卒業する。 養成施設を卒業する  1. 福 …

PREV
SLTA
NEXT
介護福祉士